女性起業ブームがブームで終わらないために。

最近ヤフーニュースでこんな記事がありました。
これをお読みになって皆さんはどのように考えますか?
起業したいという夢、憧れ、そして情熱。
女性はライフイベントによって働き方を自問自答することも多いと思います。
そのひとつの選択肢として起業という形がようやく認知されてきた・・・と思ったらブームだととらえられています。
起業する動機ひとつとってもそれぞれにいろいろな要素が含まれています。
子どもの預け先がないから・・・
おうちで仕事が出来るなら・・・
好きだった趣味を生かしたい・・・
その思いはどんな動機、きっかけであっても大切にしてほしいと思います。
そして一過性のブームで終わらずに、信頼される起業家が増えていくといいなという思いも私は持っています。
◆問題意識を持つ
私は大学のゼミの先生に
「本にこう書いてあります」
と言った時に
「君は本に書いてあるからってそれを鵜呑みにするのかな?」
と言われたことがあります。
「問題意識を持ちなさい」
常に言われていた言葉です。
言葉を悪く言うのなら「一度はそれが真実なのか?疑ってみなさい」ということでもありました。
詐欺のようなセミナーは許せませんが、例えばうまくいかない理由をそういうもののせいにしているだけでは人は成長できないと思います。
すべてにおいて自分を責めるということではなく、「考える」ということです。
の講師やセミナーからどんなことが学べるのかなとちょっと立ち止まって宣伝文句に踊らされず、問いかけてみると良いと思います。
また本当に起業なのか?という根本的なところも問いかけてみる必要があるのではないかと思うのです。
何かのせいにするということは例えば
「占いで言われたから」
と言うこともあったら、占いを人生の大切な決断のひとつの参考にしたとしても、占いのせいにするのは違うかなと思うのです。
◆誰にでも当てはまる成功法則はない
どんなこともそうですが、○○をすればうまくいくという法則は誰にでも当てはまるとは限りません。
成功者の話を聞くことも大切ですが、失敗から学ぶこと、むしろ失敗談が役立つこともあり、自ら経験して気づくことも多いですよね。
有名な体操選手は「わざと失敗する練習をする」ともインタビューで言っていました。
ただ失敗するのではなく、そこからうまくいくためにはどうしたら良いかを考えるということです。
もともと持っている資質や性格をもう一度認識して、現状を把握して身の丈に合った形の仕事をスタートする。
足りないところは少しずつ能力の開発をして行く。
そういう先に自分のしたいことができるようになります。
私自身も石けん作りで起業しました。
最初はお肌の弱いお子さんを持つママたちとのネットのつながり(当時はチャット)で使ってみたいといわれたことがスタートでした。
でも薬事法などの壁があり、また私自身が作って売ること自体よりも作り方を共有するほうが自分の喜びにもやりがいにもつながると気付き、ご縁もあって石けん教室という形を取り始めました。
当時は今ほどSNSがなかったので、他をあまり知らなかったことはもしかしたら結果的に良かったのかもしれません。
SNSの華やかな部分を切り取ったところだけがすべてだと思うと現実とのギャップが見えてきて、当時の私だったらたぶん苦しくなることもあったかもしれません。
起業という形を例えば諦めることになったとしても、続いていたとしてもその努力は必ず人生に生きてくると信じています。
やり方だけを求めるといずれ限界が来ると思うのです。
そんな時、自分の在り方だったり、価値観が仕事に反映できているかはひとつの軸となります。
だからこそ、セミナーで習うことも、守破離の考え方で、
まず守ってやってみる。
そこから自分なりの試行錯誤をしてみる。
そして自分らしいやり方が確立する。
というスタンスで考えて実践してみると良いのではないでしょうか?
もし、セミナーが思ったような内容ではなかったとしても、とらえ方を変えることで大きな学びになることだってあり得るのです。
最近会った出来事ですが、
IT系もSNSもWordもExcelも苦手だったけれど、気がつけば必死に仕事のためにやってきました。
まだまだわからないことの多さにイライラしたり、新しいことが出てくるとキリがないと投げ出したくなるし、いつまでついていけるかと考えることもあります。
でも、学校の役員とかコミュニティとか、起業だけに限らず、身近なそうしたところで少しは効率的にまとめたり進めたりするお手伝いに少しは活かせるチャンスに出会った時に「ここでも活かせた!」
ということが単純に嬉しく、それはお金ではない内的報酬(喜びややりがいなど)にもつながるのだと実感しました。
また、人生における役割はひとつではなく、人生の充実度っていろんな役割や経験とその気づきと重なっていてどう捉えるか?が大切なのだと改めて思うのです。
仕事・働き方も今はたくさんあって選べる時代。
子育てしながら、介護しながらの起業は大変なこともたくさんあります。
でも、その中で自分が感じたことや問題意識、テーマや課題は成長のチャンスかもしれません。
だからこそ、何かを学ぶ、習得する時には、「何を学ぶか以上に誰から学ぶか?」も大切です。
出来るかできないかを考える以上に、自分が本当にそれをやるかやらないのか、だと思うのです。
起業セミナーに行ってみたら、その支払ったコスト以上のものを得て来る!
そんな思いで学ぶ場を吟味してスキルや能力を磨いていけたらいいですし、
起業がブームで終わらずにひとつの選択肢としてきちんとした形で広まっていくといいなと思っています。
(代表理事 すぎもとかおる)
自分の軸を見つめたい方はプロフィールコーチング®の無料オンライン講座もあります。
魅力が伝わるプロフィールの作り方
登録後の解除はいつでも可能です。
次回のワンデーコワーキングは4月3日です。
会員は随時募集中です♪