道の駅つるでビジネスについて考えてみました。

代表理事のすぎもとかおるです。
先日、近くにあるのに通り過ぎるだけだった道の駅つるに夫と行
当日はイベントもやっていて信玄餅の詰め放題や体験工房でお味噌作りなどもありました。
野菜のジェラートも美味しく、ピザも売っていたり、小さな道の
富士湧水ポークの試食があったので食べてみたらとても柔らかいお肉だったので、買
レストランでは、ポーク定食などもあり、お財布に優しい値段なので今度ランチにでも行
本当は信玄餅の詰め放題に行きたかったのですが、仕事もあってあきらめ、午後の遅い時間に行ったにも拘わらず、お子様たちはキッズスペースで楽しそうに遊んでいたりととてもにぎわっていました。
地方の抱える課題というのは「地方創生」というキーワードで知られるようになりました。
ゆるキャラを作ったり、ふるさと納税をやったり・・・
地域おこし協力隊や移住者の方たちが住みやすいようにとアイデアを出したり・・・
いろんな方策がとられています。
誰もが100%納得のいくものというのは出来ないという前提ではありますが、それぞれの地域で試行錯誤が続いていると思います。
道の駅も各地でいろいろな特色があります。
こういうところに出かけた時は絶好のアイデアを生むヒントが隠されていることも少なくありません。
ただなんとなく見ているのではなく、ビジネス目線で見てみるともしかしたら新たなヒントが生まれたりすることもあるかもしれません。
地域の名産を活かしているのだろうか?
店舗のレイアウトやPOPはどうだろうか?
おもてなしの心で接客できているかな?
など。
感じたことの中に自分のビジネスに生かせる点が出てくることもあります。
私が以前視察に行った「道の駅もてぎ」は、本当に素敵でした。
改めて道の駅もてぎに行った時のレポートを読み返してみました。
2015年に書いた記事です。(プロフィールコーチング®ブログよりリンク)
この道の駅もてぎに言った時は、サポートラボを設立したばかりでやることに追われていたことだけは覚えています。
記録に残しておいて良かったと思います(笑)
いろいろな施策、方策がある中、ゆるキャラやふるさと納税などは確かにわかりやすいし、私も結構好きでゆるキャラグッズを買ったりします。
そういうことがきっかけで地域のことを全国に知ってもらえる機会になったりします。
新しい方が住むことで、またその地域に提案してくれる方が来ることで地域に新鮮な風を入れることも出来ます。
でも、それだけでは何かが足りないような気がします。
そこに関わる「人」や「あたたかみ」が伝わるようなことができないかな~と思ったり
地元にあるリソースを活かしながら発信し、地元の人たちにも還元されている、良い循環を作っていくこと。
これは、起業についても同じではないでしょうか?
地元の中だけで経済が回るのではなく、その円を広げ、外に向けて発信するために何が出来るか?
地域の良さを生かしたビジネスをするという視点で見た時に、どんなことが見えて来るかな~といつも考えています。
女性が何かをやりたいと思っていたとして、それが「起業」という形だとは限りません。
例えば起業という形だとしても、女性起業=サロンやお教室、ハンドメイド
だけでもありません!
ひとつの分野でもいろんな売り方、広め方もあります。
サロンや教室は起業はわかりやすく、誰でもが入りやすいのですが、誰もが出来ることであり、だからこそ競合が多いのも現実です。
サロンや教室がダメと言っているのではありません。
そこにそのサロンならではの愉しみやこだわり、魅力があって、わかりやすく伝えられたら・・・?
サロンを運営しながら事業を拡大するとしたらどんなことが考えられるかな?
スタッフを入れること?
物販を増やすこと?
オリジナル商品を開発すること?
いっぱい出てきますね。
そこからもう少し考えを発展させたり違う角度から見てみたり、リサーチしてみることも大切ですね。
今は全国に向けて、世界中に向けていろいろなことを発信出来る時代。
だからこそ、地元の伝統文化を大切にしたり、地元だからこそビジネスに生かせるモノ・コト・ヒトを見直したりすることも出来ます。
地方だって他の地域からお客様が検索していらっしゃるケースもあります。
実際にSNSがきっかけとなって、私自身も素敵なご縁をいただいたことも過去にはたくさんあります。
県外からサロンに来ていただく一つの目的が吉田のうどんを食べにくるという方もいらっしゃいます。
ちょっとした旅行気分を味わっていただけるのもひとつの良さとして感じてくださっているのだと思うのです。
少しずつ春の気配を感じると、いろいろなところへ出かけたくなります。
家族やお友達と出かけた先でも、楽しむことは第一にしつつ、ビジネス目線で物事を見てみるのもおススメです。
道の駅にもレストランやカフェ、いろんな場所に出かけて、自分の感性で見てみると良いですね。
自分自身のこだわりやスタイル、価値基準が見えてくるかもしれません。
サポラボでもそんな機会を設けていきたいと考えています。
ゆうこ理事のアイデア力を活かしたビジネスブラッシュアップコンサル
なみ理事のマーケティングコンサルなども2017年度は企画していきます。
ファーストステップはこちらがおススメ!というおうち起業塾は、会費を二口払っていただくと10回のレッスンを資料と動画でオンラインで受けることが出来て、5月にグループコンサルが無料で受けられ、起業するスタートラインに立てます。
メンバーになって活動しませんか?
会員募集中です!