サポラボ年度末ランチ会開催しました。

代表理事のすぎもとかおるです。
2016年度も残りわずか。
1年間は本当にあっという間でした。
サポラボでは1年間の納めの会としてランチ会を3月3日に開催しました。
15名の会員の方にお集まりいただき、会員の渡辺尊子さんのお店のおいしいランチをいただきながら交流をはかりました。
渡辺尊子さんはメイクアップアーティストであり、セラピストさんでもあります。
ご実家が「いこい」というお店をされていますが、夜の営業のみでした。
2年前にぴゅあ富士で開催した「女性のための起業入門講座」をご受講いただいて「いこい」でランチを始めようと決意されたそうです。
コンセプトは「親子食堂」
親子だけでなく、親も子供も気兼ねなくランチが出来る場所でありたいと思ったそうです。
確かに子供と一緒にご飯の食べられるところはありますが、気を使ってしまったり、不便なことが多かったりします。
そういうストレスを感じずに、ランチとおしゃべりを楽しんでいただきたいという思いに至ったのです。
2年間の修業期間を経て、この2月にランチの営業をスタート。
お祝いにお花をプレゼントさせていただきました。
余談ですが、いこいの唐揚げは、「死ぬ前にもう一度食べたい・・・」とあるご高齢の方が言っていたほどおいしいと評判です。
ぜひ一度食べてみてください。
ランチは、親子だけでなく、男性も大歓迎です。
現在は、木金土の3日間の営業ですが、4月からは火曜日~土曜日の営業です。
ドリンクバーもついているのでゆっくりできますよ。
そして、ランチ会ですが、ランチをいただく前に、会員からは昨年を振り返っての感想や今後の展望などもひとりひとりお話していただきました。
やろうと思っていたことが実現したり、今度はこういうことをやってみよう!
という思いになったり、ひとりで考えているよりもしゃべってアウトプットして見えてくることってありますよね。
また、目標値を宣言されている方もいました。
言ったからには達成したい!
そういう思いを表現するって大切ですね。
ランチ会だけだとただの暇つぶし?と思われてしまうところもありますが、サポラボのランチ会はそういう場ではありません。
思いを持って参加し、いろいろな人の意見、考え方、アドバイスなどをお互いにシェア出来るそんなブラッシュアップの場でもあります。
普段はそれぞれ、別々の場所で仕事をしていますが、こうして集まって意欲につなげたり、新しい可能性を探ったりしながら、自分の仕事や活動に活かして行くことが出来ます。
また、ランチ会終了後は、井藤久美子さんの「ときめく終活」セミナーを開催しました。
井藤久美子さんのサイトはこちら♪
終活はシニア世代だけでなく、今からどなたでも始めたほうが良いものです。
いつ自分の命が終わるかは誰もわかりません。
だとしたら後悔しないように「生き切る」ために出来ることは何でしょうか?
久美子さんは定期的に「暮らしのときめきcafe」でもエンディングノートの書き方などを教えてくださいます。
ご興味あれば問い合わせをしてみてくださいね。
2016年度の活動はこれが最後です。
4月からの新年度に向けて新たな体制で事業をしていきます。
次回ワンデーコワーキングは4月3日です。
コワーキングはオープンなイベントで、一般の方も大歓迎のサポラボのコミュニティーカフェです。
詳細は決定次第、お知らせいたします。